Q&A
ISO26000について環境・CSR担当者が知っておくべきことは?
ISO26000,国際標準化機構,
7つの中核主題,ガイドライン規格
ISO26000は、国際標準化機構が(企業に限らない)組織の社会的責任に関して検討しているガイドライン規格で、2010年11月に発行されました。 ISO26000について、企業で環境・CSRに取り組んでおられる方が知っておくと良い内容をまとめました。
「環境」についてどのようなテーマが取り上げられているか
ISO26000は、7つの中核主題(組織統治、人権、労働慣行、環境、公正な事業慣行、コミュニティ、消費者課題)を中心に構成されています。 そのうち環境の分野では、以下4つの課題で構成されています。
- 汚染の予防
- 持続可能な資源の利用
- 気候変動の緩和及び気候変動への適応
- 環境保護、生物多様性、及び自然生息地の回復
CSRに限定していない/大企業に限定していないこと
ISO26000は当初「CSRの規格」として検討され始めたのですが、その後、企業以外の組織にも社会的責任があるという考え方から、全ての組織についての「Social Responsibility(SR)」の規格として誕生しました。 組織の大きさの大小を問わない規格を目指しているため、中小企業もその範囲に含まれました。
企業にとって重要なステークホルダーによって検討されていること
ISO26000は、2005年に国際標準化機構の中にワーキンググループがつくられて以来、政府・消費者・NGO・産業界・労働・学術研究機関などの多くの人が検討に参加してきました。 世界的なブランドやネットワークがあるISOがつくっているだけでなく、こうした多くの主体のコンセンサスに基づいてつくられたものになるため、発行後は世界中の組織において「社会的責任の基準」として用いられると考えられます。
第三者認証を目的としていないガイダンス文書であること
ISO26000は「ガイドライン規格」で、「こうしたら良いよ」という考え方や定義などについてのガイダンスです。したがって、第三者認証は目的としていません。 また、専門家でない人にとっても分かりやすい、平易な文書を目指して作成されています。 以上のように、ISO26000はガイドライン規格とはいえ、環境を含むCSRにとって重要なものになると考えられます。ぜひ、今から情報を収集して、今後の環境・CSR活動の参考にしていただければと思います。
関連情報
アミタの支援サービス「The Sustainable Stage」では、廃棄物管理を始め、脱炭素にかかる施策(CDP質問書への回答、SBT、RE100への取組み・実践体制の構築、支援など)、SDGs、生物多様性、バイオマス発電など企業の持続可能性を環境面から支えるための支援を行っています。
おすすめ情報
お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
- なぜESG経営への移行が求められているの?
- サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
- 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
- アミタのサービスを詳しく知りたい
アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。