Q&A
廃棄物のサンプルを採取する際に気をつけることはありますか?【説明動画付き】
2009/05/08 更新
Some rights reserved by s_jelan
はい。安全で適切なサンプル採取には、いくつかのポイントがあります。
まず、採取時に気をつける点として、廃棄物全体の性状を正しく伝えるため、
- サンプルはなるべく一箇所だけからとらず、廃棄物の全体からまんべんなく採取する。
※上層、下層、圧力のかかる中心部などで性状が変化している場合があります。 - 静置時に分離しているものは、攪拌し、均質化してから採取する。
- 夾雑物(きょうざつぶつ)が混入している場合は、それを避けたりせず、全体への混入度合いを示すよう、あわせて採取する。
などがあります。
もちろん、安全のため、
- 廃棄物の内容、性状等に応じて、安全メガネを着用する、換気を行うなど、必要な安全対策を怠らない。
- 周辺に廃棄物が付着していないか確認する。
などにも充分気をつけましょう。
以下より固体のサンプルの採取手順を、動画で確認することができます。
左下の再生ボタンをクリックしてください。
※音声が出ますのでご注意ください。
また、梱包時は、
- 容器が破損していないか、まず確認する。
- こぼれて容器に付いたものはしっかりとふき取る。
- チャック付きの袋を利用している場合でも、内容物や臭気漏れ防止のため、2重にする。
- 液体や高含水率のものは、内蓋と外蓋と2重になっている容器を用いて、蓋をしたあと、シーリングテープで封止する。
- 容器の目立つところに、ラベルを貼る。
- ダンボールなどで容器を運ぶ場合は、緩衝材をつめてなるべく動かないようにする。表に、「天地無用」ほか、ビンなどの場合は、「ワレモノ注意」と明記する。
などに気をつけるとよいでしょう。
なお、特別管理産業廃棄物や、揮発性、引火性、発火性の高い発生品、強い反応性を持つ発生品、ポリ容器を侵食する発生品、臭気の強い発生品、毒劇物の類など、取扱いに特に注意が必要な廃棄物のサンプルを採取する場合は、扱いに慣れており、採取に必要な技術をもつ処理委託先(検討先)の担当者に来社してもらい、採取してもらうことをお薦めします。あわせて置き場の状態なども確認してもらいましょう。
セミナー情報
ESG経営に関する情報をお探しの方必見
お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
- なぜESG経営への移行が求められているの?
- サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
- 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
- アミタのサービスを詳しく知りたい
そのようなお悩みありませんか?
アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。