積替保管を行うことになりました。排出事業者として気を付けるべき点や、積替保管を行わない従来の運用と異なる点はありますか?~後編 | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

積替保管を行うことになりました。排出事業者として気を付けるべき点や、積替保管を行わない従来の運用と異なる点はありますか?~後編

Some rights reserved by SpammT

積替保管は契約書マニフェストの運用で積替保管を行わない従来の運用と異なる点があり、注意が必要です。前編では積替保管について説明していきましたが、後編では具体的に気を付けるポイントを解説していきます。

▼関連記事 積替保管を行うことになりました。排出事業者として気を付けるべき点や、積替保管を行わない従来の運用と異なる点はありますか?~前編

注意点1~契約書を締結する際には運搬ルートを確認しましょう

積替保管は一つの収集運搬会社が行う場合と、複数の収集運搬会社が関与する場合があります。後者の場合は区間ごとに収集運搬会社に委託をするので、一般に「区間委託」といいます。「区間委託」の場合は以下の点に気をつけましょう。

  • 排出事業者は関与するすべての収集運搬会社と契約を締結する必要があります(処理法14条第16項により、収集運搬会社は他社に収集運搬や処分を委託することは出来ないと定められています)。取引の内容が分かりにくい場合でも、必ず事前に最終処分までの流れを確認するようにしましょう。
  • 法定記載事項の「運搬の最終目的地」について、それぞれ「積替保管場所」を記載する会社と「最終的に運搬してほしい場所(処分会社など)」を記載する会社とがあります。(どの区間を委託しているかによって、書き分けが必要になる)
tumikaehokan_2.png
注意点2~マニフェスト運用時の変更点をおさえておきましょう

積替保管をする場合のマニフェストは、直行用の7枚つづりではなくA,B2,B4,B6,C1,C2,D,E票の8枚で構成されています。B1票がないことに違和感を感じるかもしれませんが、奇数のB票はありません。B2,B4,B6票はすべて最終的に排出事業者に返送され、各収集運搬会社ではB2.B4,B6票のコピーを保管することになります(なお、最終的に処分会社に持ち込んだ収集運搬会社は、C2票を受け取っていますのでそれも保管しているはずです)。運用を開始する前にマニフェスト返送の流れを確認しておきましょう。

また、「有価物拾集量」という欄は、例えばがれき類の中から有償で売却できる金属等を分別するなど、積替保管場所で収集運搬会社が有価物を抜き取った場合にその量を記載する欄です 。抜き取った後の売却先はできれば確認しておくと良いでしょう。(ちなみに、積替保管を行わない場合、紙マニフェストの「積替又は保管」の欄には斜線を引いておきましょう。)

注意点3~現地確認の際は以下のポイントをチェックしましょう

チェックするポイントは、処分場の保管場所とほぼ同じです。ただし、保管量の上限については、処分を行う場合「一日の処理能力の14倍」ですが、積替保管の場合は「一日あたりの平均搬出量(※1)の7倍」になります。

もし廃棄物が大量に溜まっていたら、それが不適正処理のきっかけになる可能性もありますし、将来的なリスクの兆候である可能性もあります。いつまでに適切な状態に戻る見込みなのか確認しておくと良いでしょう。※1「平均的な搬出量」とは、帳簿に記載する搬出量を、保管場所ごとに集計した場合の前月分の数字を指します。(施行令第6条)

注意点4~船、鉄道などを用いる場合

船や鉄道を利用する場合は、引取りから処理先への到着まで、車両に比べ日数がかかるので、処理先へ到着日を連絡する際には正確な到着日を伝えるようご注意ください。また、船による輸送は、入港制限(船の大きさ・高さ、入港時間など)がある場合や、悪天候による延期の可能性などがあります。事前に港の使用条件や、日程が変更となった場合の対応を決めておきましょう。

関連情報

haikan1.png



【小口回収サービス】

area.png

排出事業者様からのご要望で、アミタ株式会社の関東地方で開始した本サービス。年間で数ドラムしか発生しない少量の廃棄物でも、100%再資源化(マテリアルリサイクル)をお約束し、帰り便・相積みを利用することによって収集運搬コストを最小限に抑えました。

【置き場整理サービス】

okiba.jpg

少量の廃棄物が雑多に混ざっている「置き場」を改善する本サービス。容器の選定から、レイアウトの検討まで排出事業者様のご相談にお応えします。

さらに、発生品の特性に基づいた適切な分別とリサイクル・有価物ルート提案により、コスト低減を支援します。

執筆者プロフィール
Mr.nakamura_014.jpg

中村 圭一 (なかむら けいいち)
アミタ株式会社 総合環境ソリューション営業グループ
西日本営業チーム

アミタ合流後、セミナーや情報サービスの企画運営、研修ツールの商品開発、広報・マーケティング等の業務に携わる。その後、リサイクル製品の分析や製造を手がけ、2013年より現職。主に九州南部の企業に対し情報力、企画力をいかした支援を展開している。

ESG経営に関する情報をお探しの方必見

お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧

お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
  • なぜESG経営への移行が求められているの?
  • サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
  • 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
  • アミタのサービスを詳しく知りたい
そのようなお悩みありませんか?

アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。

このページの上部へ