Q&A
粉じん爆発に注意が必要な廃棄物には、どのようなものがありますか?
All rights reserved by scott3eh
空気中に浮遊するような微粉を取り扱う場合は、粉じん爆発に対する十分な注意が必要と言えます。砂糖や小麦粉といった一般的に危険な物質と認識されていないものでも起こり得ますので、注意が必要です。
そもそも、粉じん爆発とは
粉じん爆発とは空気中に浮遊する微粒子が爆発的に燃焼することを言います。微細な粉体は体積に対して空気との接触面積が大きくなるため、酸化反応が促進され連続的な燃焼を引き起こします。粉じん爆発の発生する条件としては以下の3点が上げられます。
- 粉じんの粒子が微粉の状態で、空気中に一定の濃度で浮遊(粉じん雲)
- 発火源(エネルギー)の存在
- 空気中の酸素
粉じん爆発のリスクを判定するには
粉じん爆発を起こしやすいかどうかを示す主な数値に、以下のようなものがあります。
- 爆発限界濃度 そこに発火源があれば爆発が起こる粉じんの濃度を爆発限界濃度といいます。微粒子間の距離が遠すぎると熱が伝播せず、逆に粒子密度が濃すぎると燃焼に十分な酸素が空間に無いため燃焼が継続できず、いずれの場合も爆発しません。爆発が伝播できる粒子密度の上限と下限の間を爆発範囲といいます。
- 粒子径 粉じんの粒子が細かいほど着火に必要なエネルギーが小さく、表面積が増え空気との接触面積が大きくなるため、爆発の危険性が増します。粉じん爆発を起こす粒子径の範囲は、100~0.1ミクロンといわれています。
- 最小着火エネルギー 物質が最も着火しやすい濃度における、着火に必要な工ネルギーの最小値。最小着火エネルギーが小さい物質は、例えば静電気等でも発火、爆発の危険があるため注意が必要です。
- 発火温度 可燃性物質は空気と接触した状態で徐々に加熱されると、直接火気を近づけなくても一定の温度で発火します。この温度を発火点といい、一般的には酸素と反応しやすい物質ほど発火点が低く、発火しやすい傾向があります。
粉じん爆発の起こりやすい廃棄物の具体例
上記の数値で判定する他、物質により異なりますが、空気中に長く滞留する粉じんは爆発の危険性が高い場合が多いです。具体的にはトナー粉、アルミ粉末等ですが、木屑や砂糖、小麦粉といった身近な物質での爆発事例も少なくありません。粉じん爆発の起こりやすい廃棄物としては、下記のようなものがあります。
- 第2類危険物(可燃性固体:赤リン、硫黄、鉄粉、マグネシウム粉等)の粉末
- フェノール樹脂、ポリエチレン樹脂等のプラスチックの粉末、研磨粉
- 医薬、農薬類の廃棄品
- 飼料、穀物粉類の廃棄品
- 研磨粉、ブラスト粉等切削金属粉が含まれる廃棄物やその掃き寄せ品
- トナー粉、粉体塗料、カーボンブラック
- 木くず、木粉、紙粉
排出事業者として気を付ける点は?
粉じん爆発は可燃性の微粒子が空気中に一定の濃度で浮遊することから発生するため、極論すれば空気中に滞留(粉じん雲)さえさせなければ爆発する危険性はありません(可燃性固体等は、空気や水等への接触に起因する発火の可能性はあります)。 もちろんすべての場合に当てはまるわけではありませんが、周辺環境への影響という側面からも、微粉廃棄物の排出の際はできるだけ空気中に可燃性物質が留まらないようご配慮ください。
執筆者プロフィール
アミタ株式会社
循環資源事業グループ
プロダクトマネジメントチーム
姫路循環資源製造所にて、アミタで受け入れるすべての廃棄物の成分分析を行い、廃棄物の再資源化に取り組んでいる。
関連情報
アミタでは粉じん爆発の起こりやすい廃棄物に関しても、安全に適切にリサイクルを行っています。リサイクルにお困りの方はお気軽にご相談ください。
お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
- なぜESG経営への移行が求められているの?
- サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
- 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
- アミタのサービスを詳しく知りたい
アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。