対象から記事を探す
テーマから記事を探す
すべてのインタビューを見る
パリ協定、RE100、TCFD、SDGs、ESG、海洋プラスチック...海外発のトピックスや課題が次々に登場していく中、環境部やCSR部をはじめとしたサステナビリティ推進担当はどのように取り組みを考えていくべきか。本コラムでは、数多くの先進企業へコンサルティングを提供されている株式会社レスポンスアビリティ代表取締役の足立直樹氏に、「サステナブル経営」実現に向けたポイントを解説いただきます。第3回の今回は、「ルールは誰が決めているのか?」についてです。
おすすめ情報
詳細を見る
現在、SDGsの浸透などで、企業も行政も女性活躍を推進しています。働きやすさや子育て支援など様々なものがありますが、子育て主婦が社会で活躍するインフラを作るというのは、案外少ないような印象を持ちます。今回は、ママたちが社会とつながれるコミュニティスペースを作ろうとしている団体、good neighborsの代表、佐村さえこ様と丸山なおこ様に、ママの課題、可能性、これからお二人が実現されようとしている事業構想について、お話をうかがいました。
今回のコラムでは、森林保有者がフォレストック認定取得を検討するにあたり知っておきたい、「他の森林認証制度との違い」や「クレジットの販売方法」をご紹介するとともに、認定取得するまでの流れと取得のためのコストについてご紹介します。
南三陸町にて南三陸町総合計画の将来像である「森里海ひと いのちめぐるまち 南三陸」の実現のために人材育成などを行っている一般社団法人サスティナビリティセンターの代表理事太齋様に、南三陸バイオマス産業都市構想の経済・社会・環境影響について、参考事例などを交えて連載していただきます。
現在の日本において、過疎と過密は進行し、一部の都市部では社会増による人口増加が、農村部では自然減と社会減の両面から人口減少がみられます。この様子は「消滅可能性都市」という言葉で注目を浴びました。日本経済はバブル時代までのような右肩上がりは望めず、少子高齢化で増える社会保障費と減る税収。日本全体の税収の一部を地域にまわすしくみも崩壊寸前です。そんな中、今後注目されるのが地域内での経済循環を高めるしくみです。 そこで本コラムでは、幸せ経済社会研究所の新津尚子氏に、持続可能社会の鍵をにぎる「地域分散シナリオ」について、参考事例などを交えて連載していただきます。最終回は、地域でのビジョン策定についてご紹介します。