コラム
NEC|投資家は統合報告書をどう読むか?第3回NEC|投資家は統合報告書をどう読むか?
中長期の投資家を意識した統合報告書の発行を考える会社も多い中、NECでは2013年から統合報告書を作成されています。統合報告書の主な読み手である投資家はNECの報告書をどう見ているのか、CSRJAPAN(※1)編集長 猪又がファシリテーターを務め専門家との対談をした様子を3回に分けてお届けいたします。
ご参加いただいたNEC統合報告書制作ご担当者は、CSRコミュニケーションを担当される大田様、IR業務を担当される林様、福本様の3名。ご意見をいただいた専門家はお二人。IIRCで統合報告書のフレームワークの設計に携わった森氏、日本語や文化にも精通され大手企業のアニュアルレポートの監修を務めるフルフォード氏に、統合報告書を日本と海外の両方の観点からレビューしていただきました。ざっくばらんな意見に、目から鱗の発見がたくさんありました。
今回は、フルフォード氏による英語版統合報告書Annual Report 2014へのレビュ後編をお届けします。(CSRJAPAN副編集長=高橋泰美)
第1回はこちら
第2回はこちら
(※1)CSRJAPAN・・・2010年11月4日~2017年6月29日までアミタ(株)が運営していたWebサイト。2017年6月29日以降は「おしえて!アミタさん」サイトに統合。
全ての掲載情報はメッセージだと認識される
フルフォード氏: 前回は英語圏の人への情報の伝え方についてお話しましたが、このレポートはデザインからも考えるべきだと思います。「Business Execution Structure」では男性の取締役ばかりが並んでいますね。ダイバーシティがなく社会のニーズにこたえられるのかと捉えられてしまい、海外の投資家から見るとマイナスイメージになります。
林氏:そうなんですね!ただ、ダイバーシティが足りないという認識はあるものの、すぐには現状を変えることはできないので、社外の意見として社内にフィードバックしておきます。
フルフォード氏:写真を使わないという選択もありますよね。 情報を出すか出さないか、選ぶ必要があります。また、2009年度から2013年度 にかけて従業員数が3分の2になっていることについての説明がない点も気になります。これだけみると、今後どう企業として生き延びるのか、投資家は不安になると思います。
福本氏:これは過去に事業の非連結化などの構造改革を行った結果なのですが、単年度の報告が中心となるAnnual Reportでは敢えて書かなかったのですが...
森氏:日本人はNECの構造改革について知っていますが、海外の投資家は情報が不足していて知らない人が多いと思います。情報の変遷についてきちんと説明してあげることが必要になるはずです。
フルフォード氏:海外の従業員にとっても重要な情報ですよね。明日解雇されるのではないか、という心配をさせないためにも、なぜそうなったのか、理由を説明する必要があります。
林氏:開示する情報をもっと戦略的に選択するほうがよいということですね?
森氏:開示された情報は、企業がきちんと価値創造の基盤作りができているかを検証するためのものなので、開示すべき情報かどうか精査すべきだと思います。
福本氏:今後はそういった視点で掲載する情報について検討するようにしたいです。
フルフォード氏:統合報告書はIIRCのガイドラインを参考に作成されたと思いますが、同じガイドラインで作成されたイギリスの大手郵便会社のレポートと 比べてみてください。この企業では事前に各ステークホルダーの意見を聞き、構成や開示する情報について検討した上で報告書を作成しています。読者であるステークホルダーが報告書の内容を決める。そうすると企業のトップもそうせざるを得なくなる。開示しない情報についても、その項目が明記してあります。写真 はダイバーシティを示すために意図的に使っている。社長の写真も小さく、「社長という役割をやっている」という程度の見せ方にしてあります。一番大事な メッセージはWe、Ourを使ってステークホルダーを巻込んだ情報発信をしていますし、ビジョンを示し、そのビジョンを実現するための戦略と目標、取組み の結果と次の課題をきちんと掲載しています。
福本氏:見せ方も大事ということですね。事業実態を超えない範囲でいかにしてうまく見せていくか、悩みますね。
画像コメント:Annual Report2014へコメントするフルフォード氏
海外の投資家とのコミュニケーションを探る
フルフォード氏:アクセシビリティの向上、つまり、身体的、情動的、価値体系、ジェンダーなど、多様な特性を持つ人々と企業とのあらゆる面での関わりを可能にするユニバーサルデザインの点においても、企業のトップによる取り組みが不可欠ですが、そうした達成事例についても是非積極的にアニュアルレポートに掲載して情報発信するべきだと思います。
森氏:グローバルコミュニケーション・アドバイザリー・コミッティーといった形で国際コミュニケーションを統括する第三者委員会を設置し、最重要の公表資料の英語版については、そのレビューを経た形で出すというプロセスを設けておくことも、グローバル企業としては必要かもしれません。英語圏以外の海外の企業でも、ガバナンスの一つの組織として、経営上の重要な問題について審議するための第三者委員会を作っています。報告書内でも各委員会がどういう責任を負っていて、何をしているのか、そこでの発見事項について記載されていることがあります。
フルフォード氏:英語も、イギリス英語にするのか、アメリカ英語にするのか、という問題があります。ターゲットとする投資家がどこにいるのかを特定する必要がありますね。 現状はアメリカ英語ですが、南アジア、オーストラリア、ヨーロッパ、アフリカであればイギリス英語がいいですね。
林氏:その辺も戦略的に考えた方がいいですね。
森氏:投資家と一言にいっても考え方が多様になっていることを私自身強く感じます。どの投資家をターゲットとするか、そのターゲットに対してどのようにコ ミュニケーションを取るのか、どのような情報を出すのかを検討すべきだと思います。きっと、どのように社会課題を捉え、どうしたいから何に取組むのか、全体の流れをもっと意識することで解決すると思います。
フルフォード氏:今までたくさんコメントさせていただきましたが、「Earning Customer Trust」で取り上げられているアルゼンチンでの取り組みは素晴らしいですね。バックキャスティング(将来の成功を頭に描き、その実現のためにこれから何をする必要があるかを検討する方法)を活かすことで論理的に流れを理解することができます。予測の難しい将来のことに関しては、非常に注意深く検討すべきであり、バックキャスティングが重要な理由もそこにあります。達成すべき目標を極めて慎重に設定し、それを達成するための最良の方法を論理的に検討するこの手法を使うのはとても有効だと思います。
画像コメント:積極的に意見交換される林氏
報告書制作ご担当者様からのコメント
猪又:フルフォードさん、ありがとうございました。ではレビューを受けて、皆さんどう感じられましたか?
林氏:IRレポート、英語版のAnnual Reportの作成も長くやっている中で感じていた、「英語版は日本語版の翻訳本でよいのか?」という疑問がクリアになりました。長期的に改善が必要な点もありますが、見せ方、どんな言い回しをするのかという点は近々に対応できると思いますので、参考にしたいと思います。
福本氏:今日お話しを伺った中で、分かっているけれども手を付けられていなかった部分や、新たに気付く部分など、たくさんの気づきを得ることができました。正直なところ、いきなり全ての課題に対応するのは難しいと思いますが、アニュアル・レポートを継続的に作っていく中で、毎年できる部分を見つけて、着実に内容を進化させていきたいです。それから、コンテンツを作る上では様々な部門とのやり取りがあります。統合報告書として完成度を高めていく中で、社内の様々な部門を巻き込み、IR、CSRだけに閉じず、会社全体の考えを変えていくきっかけにしたいなと思います。
大田氏:レポートというツールを活用して、会社を変えていけたらと改めて思いました。CSR部門の立場としては、NECグループ全体の経営に非財務指標を組み込むことで、統合思考を進め、企業価値を向上していければと考えます。ありがとうございました。
猪又:本日はこういった時間をいただきありがとうございました。このレビューを受け、今年またどう変わるか楽しみですね。
画像コメント:会場入り口のウェルカムボード。温かく迎えていただいたお陰で終始和やかな雰囲気でした。
NEC統合報告書制作 ご担当者 プロフィール
大田 圭介(おおた けいすけ)氏
コーポレートコミュニケーション部 CSR・社会貢献室
マネージャー
1990年NEC入社。海外営業職などを経て、1997年から社会貢献部門、2004年からCSR部門に勤務。現在、レポーティング、調査対応、渉外などCSRに関わるコミュニケーション全般を担当。一般社団法人グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク(GC-JN)経営執行委員、分科会推進委員長(2011年~)。一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)「責任ある鉱物調達検討会」委員(2011年~)。
林 菜々子(はやし ななこ)氏
経営企画本部IR室
主任
2000年NEC入社。2003年からNECエレクトロニクス(現ルネサスエレクトロニクス)にてIR業務に携わる。2011年からNEC IR室に勤務。
福本 充真(ふくもと みつまさ)氏
経営企画本部IR室
主任
2001年 NEC入社。コーポレートコミュニケーション部にて8年にわたり広報業務に携わった後、2009年から経営企画本部 IR室に勤務。
インタビュアー
森 洋一(もり よういち)氏
公認会計士、IIRC TTF
一橋大学経済学部卒業後、監査法人にて会計監査、内部統制、サステナビリティ関連の調査研究・アドバイザリー業務を経験。2007年に独立後、政策支援、個別プロジェクト開発への参加、企業情報開示に関する助言業務に従事。日本公認会計士協会非常勤研究員として、非財務情報開示を中心とした調査研究を行うとともに、国際枠組み議論に参加。現在、国際統合報告評議会(IIRC)技術部会(TTF-Technical Task Force)メンバー。
アダム・フルフォード 氏
フルフォードエンタープライズ CEO
出身:イギリス 来日:1981年
ランゲージコンサルタントとして翻訳、編集、テレビ番組制作、外国人観光客誘致に携わる。また、東アジア・日本・地方の文化的価値を持続可能なビジネスや生活につなげる活動に意欲的に取り組んでいる。
猪又 陽一(いのまた よういち)
アミタ株式会社
CSRプロデューサー
早稲田大学理工学部卒業後、大手通信教育会社に入社。教材編集やダイレクトマーケティングを経験後、外資系ネット企業やベンチャーキャピタルを経て大手人材紹介会社で新規事業を軌道に乗せた後、アミタに合流。環境・CSR分野における仕事・雇用・教育に関する研究。環境省「優良さんぱいナビ」、企業ウェブ・グランプリ受賞サイト「おしえて!アミタさん」、「CSR JAPAN」等をプロデュース。現在、企業や大学、NPO・NGOなどで講演、研修、コンサルティングなど多数実践中。
おすすめ情報
お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
- なぜESG経営への移行が求められているの?
- サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
- 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
- アミタのサービスを詳しく知りたい
アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード
資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。